「歯科治療は、なぜ何回かに分けて行う?」「乳歯の虫歯は放っておいていい?」など、歯科診療についてのよくある質問とその回答をご紹介します。こちらにない疑問がある方は、お気軽に福岡市早良区の歯医者、いえもと歯科クリニックまでご相談ください。
- Q歯科治療は、なぜ何回かに分けて行うのですか?
- Aたとえば虫歯治療の場合、初期段階であれば1~2回で治療を終えることもできます。しかし悪化している場合には、神経の処置を行う必要も生じるため、どうしても治療回数が増えてしまうのです。最後まで根気よく治療を続けましょう。
- Q歯がしみるのですが、虫歯でしょうか?
- A虫歯ができている可能性があります。もしくは、歯の内部の神経に近い象牙質が露出して起きる「知覚過敏」であることも考えられます。いずれにしても治療が必要ですので、お早めにご来院ください。
- Q歯みがきをすると歯ぐきから血が出ます。何か問題はありますか?
- Aそれは、歯周病の代表的な症状です。歯周病は初期には痛みがありませんが、静かにどんどん進行していく特徴があります。早期に治療ができれば、大切な歯を守ることができます。できるだけ早く、ご来院ください。
- Q乳歯の虫歯は、生え替わるまで放っておいて大丈夫ですか?
- A乳歯の時期に虫歯があると、永久歯に生え替わってからも虫歯ができやすくなる傾向があるといわれています。また乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の歯並びを乱してしまうこともあります。放置せず、できるだけ早く適切な治療を受けましょう。
- Q子供の歯並びがガタガタなのですが、どうしたらいいですか?
- A顎が小さく、歯がきちんと並ばない状態であると考えられます。床矯正(しょうきょうせい)を行い、顎の大きさを広げる必要があるかもしれません。くわしいことは診察してみないとお話しできませんので、一度お子様をお連れください。
- Qフッ素塗布は何歳ころから受けられますか?
- A生えたばかりの歯はやわらかく、虫歯になりやすいため、歯が生えたらすぐ塗布を受けるといいでしょう。ただし乳幼児の場合には、じっとしていられずにだ液で流れてしまうこともあります。定期的に処置を受け、効果を高めましょう。
- Qキシリトールは歯にいいのですか?
- Aキシリトールは砂糖と同じくらいの甘さを持つにもかかわらず、砂糖のように虫歯菌のエサになって酸を生み出すようなことがありません。また虫歯菌の発育を抑制したり、歯の再石灰化を促したりする効果もあります。ガムやタブレットなどで、積極的に摂取するといいでしょう。
- Qホワイトニングは身体に悪影響はないのですか?
- Aホワイトニングに使用する薬剤は、身体に安全なものを採用しています。場合によっては歯ぐきがしみるなどの症状が出ることがありますが、通常一時的なものですので心配はありません。
- Q妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?
- A時期を選べば、歯科治療は受けられます。妊娠中はお口の環境が悪化して、虫歯や歯周病になりやすい時期ですので、安定期に入ったころを見はからってご来院ください。とくに歯周病は、早産や低体重児出産を招く可能性があるため、注意しましょう。
- Q入れ歯が痛くて困っています。どうしたらいいでしょうか?
- Aはじめは合っていた入れ歯も、使い続けることで合わなくなり、痛みが出ることもあります。入れ歯は定期的にチェックを受け、調整していくことで快適に使えるようになります。痛みをガマンせず、お気軽にご相談ください。