「何もしていないのに歯が痛い」「冷たいものがしみる」……。こういった症状がみられるなら、それは虫歯かもしれません。虫歯は、多くの方が経験されている身近なお口の病気でありながら、何度もくり返してしまうという特徴があります。
こちらでは福岡市早良区の歯医者、いえもと歯科クリニックが、虫歯についてくわしくご紹介します。虫歯についての理解を深めて予防に努め、治療をくり返す連鎖を止めましょう。
虫歯は、歯にこびりつくプラーク(歯垢)に棲みつく虫歯菌がお口に残った糖分をエサにして酸を出し、歯を徐々に溶かしていく病気です。治療は、進行度に合わせた方法で行うことが必要です。治療を簡単に済ませるために、異変に気づいたらできるだけ早くご相談ください。
進行度:C0 初期の虫歯 | ||
---|---|---|
![]() |
【症状】 歯の表面のエナメル質が、虫歯菌によってわずかに溶かされて白濁しています。まだ痛みはなく、見た目にもわかりにくい段階です。 |
【治療法】 適切な歯みがきやフッ素塗布によって歯の再石灰化を促せば、治癒するケースもあります。 |
進行度:C1 エナメル質の虫歯 | ||
---|---|---|
![]() |
【症状】 エナメル質の溶解が進み、黒ずみが現れます。まだ痛みはありません。 |
【治療法】 虫歯菌に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で補います。 |
進行度:C2 象牙質の虫歯 | ||
---|---|---|
![]() |
【症状】 虫歯菌が、エナメル質の内側にある象牙質に達しています。ときどき痛んだりしみたりします。 |
【治療法】 虫歯菌に冒された部分を削り、詰め物・被せ物で補います。 |
進行度:C3 神経に達した虫歯 | ||
---|---|---|
![]() |
【症状】 虫歯菌が歯の内側の神経にまで達しています。何もしなくても激しい痛みがあります。 |
【治療法】 ここまで来ると従来では抜歯が必要でしたが、近年では根管治療(神経を取り除く治療)によって歯を残すことができます。 |
虫歯の原因には、次の3つが挙げられます。これらが重なり合うことによって、虫歯が発症します。
歯が痛む・しみるといった症状があらわれていても、虫歯ではないケースもあります。その場合に考えられるのが、知覚過敏です。知覚過敏とは、何らかの原因によって神経に近い象牙質部分が露わになり、刺激を受けやすくなって起こる症状のことです。
その原因には、強すぎる歯みがきのほかに、歯周病の進行によって歯ぐきが下がり、エナメル質がない歯根部分が露出することなどが考えられます。症状が続く場合には、放置せずに適切な治療を受けましょう。
© 2015 IEMOTO DENTAL CLINIC inc.