お子様のいる親御様の多くの方が、虫歯になった経験をお持ちなのではないでしょうか。虫歯特有の痛みや治療時の不安を知っているからこそ、お子様には虫歯になってほしくないと思われることでしょう。
福岡市早良区の歯医者、いえもと歯科クリニックの小児歯科では、乳歯が生えはじめたころから永久歯に生えかわるまでの、お子様のお口の診療を行っています。親御様との二人三脚で、大切なお子様の歯を虫歯から守っていければと考えています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
虫歯になるのには原因があります。当院ではお子様の虫歯を防ぐために、日ごろから次のことに気をつけていただけるようお話ししています。
1)歯みがき | 正しい歯みがきを毎日続けましょう。小学校3年生くらいまでは、親御様が仕上げみがきをしてあげてください。 |
---|---|
2)フッ素塗布 | フッ素には歯質を強くし、虫歯になりにくい歯にする効果があります。定期的に歯科医院で塗布してもらいましょう。 |
3)正しい食生活 | だらだら食べや甘い物の摂りすぎは、虫歯の原因のひとつ。食べる物を選ぶとともに、食べる時間を決めましょう。まただ液が多いと虫歯になりにくくなるため、よく咬むことを心がけましょう。 |
4)定期健診 | 初期の虫歯は自分では気づきにくいもの。定期的にチェックを受けましょう。また同時に正しい歯みがきができているかのチェックや、フッ素塗布を受けることも大切です。 |
5)キシリトールの摂取 | キシリトールはプラーク(歯垢)をはがしやすくしたり、だ液の分泌を促したりするほか、フッ素と併用することで歯質を強くする効果も持っています。ガムやタブレットなどで積極的に摂取するといいでしょう。 |
お子様の歯科診療をスムーズにするために、親御様にご協力いただきたいことがあります。次の点にご注意ください。
【ポイント1】脅し文句に「歯医者」を使わない | |
---|---|
お子様が悪いことをしたときに「歯医者さんに連れて行くよ」などと、脅し文句に使わないでください。歯医者が怖い場所だというイメージがついてしまいます。 | ![]() |
【ポイント2】お子様にも心の準備を | |
来院の前に、「今から歯医者さんに行くよ」という説明をしてあげてください。黙って連れてくると、お子様はだまされた気になって、怖がってしまうことがあります。 | ![]() |
【ポイント3】機嫌のいい時間を見はからって | |
いつもお昼寝をしている時間、おやつの時間などは避け、機嫌のいい時間を見はからってお連れください。 | ![]() |
【ポイント4】まず親御様がリラックスして | |
お子様の診療は親御様も緊張するもの。しかしお子様はその様子をすぐにキャッチしてしまいます。来院されたら、まずは親御様がリラックスするよう心がけてください。 | ![]() |
【ポイント5】終わったらたくさんほめてあげて | |
診療中に泣いてしまったり、うまくできなかったりした場合にも、「よくがんばったね」「かっこよかったよ」などと、たくさんほめてあげてください。お子様に自信がつき、次回の診察時にがんばれるようになります。 | ![]() |
「おやつ=お菓子」だと思っていませんか?
そんなことはありません。とくに、一度にたくさんの量を食べられない小さいお子様にとっては、おやつは大事な食事の1回。
身体のことを考えたおやつを選んであげることが大切です。
たとえば、おにぎりや果物などもいいですし、お菓子でも、しっかり咬むことを考えればおせんべいなどもいいでしょう。
最近では、ノンシュガーのものやキシリトール入りのお菓子も販売されています。虫歯にならないために、甘いものやスナック菓子ばかりにならないよう、大人が注意してあげてください。
女性は妊娠すると、つわりがはじまったりホルモンバランスが変化したりすることで、お口の環境が悪化し、虫歯や歯周病になりやすくなります。とくに「妊娠性歯周炎」と呼ばれる妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産の確率を高めてしまうことがわかっており、注意が必要です。
また、お母様のお口の中に虫歯菌がいると、スキンシップなどによって生まれてきた赤ちゃんにうつしてしまいます。妊娠中にも歯科治療を受けることが可能ですので、自覚症状がなくても一度歯科健診を受け、お口の中から虫歯菌を減らしておくことをおすすめします。
当院ではマタニティ歯科として、妊婦様の歯科治療に対応しています。妊婦様のお身体はもちろん、お腹の中の赤ちゃんにも負担がかからないよう配慮して診療を行いますので、安心してご来院ください。
当院では妊婦様の歯科診療に適した時期として、いわゆる安定期である5ヶ月~8ヶ月ころをおすすめしています。
妊娠初期には切迫流産のリスクがあるうえ、つわりもあり、歯科診療には適していません。また後期では、いつ陣痛がはじまるかわからない時期となります。つわりもおさまり、お身体の状態も落ち着いている安定期にご来院いただくことをおすすめします。
© 2015 IEMOTO DENTAL CLINIC inc.